【新発見!】オクラがダイエットの強い味方になる3つの理由

2017/12/14
2オクラが血糖値上昇を抑える仕組みとは?
-
-
オクラがなぜ血糖値の上昇を抑えるかというと、その秘密は「ペクチン」にあります。
ペクチンは前述のように水溶性の食物繊維ですが、このペクチンが食べ物の消化・吸収の速さを遅くしてくれることから、急激に血糖値が上がることを防いでくれると考えられます。
-
オクラがダイエットに効果的な3つの理由
-
-
オクラは100グラム当たり33キロカロリーと低カロリーな野菜ということだけではなく、ダイエットに効果的といわれる理由は以下があげられます。
・ペクチン:急激な血糖値の上昇を抑え、ダイエットの大敵である便秘を防ぐ
・カリウム:体の余分な水分の排出効果
・カルシウム:イライラ防止
このようにダイエットには非常に向いているといえます。
現代の夏は特にエアコンによって室内が屋外に比べてかなり低温になり、
暑さで運動量が減りでむくみが出やすいので「むくみ防止効果」は夏のダイエットにはありがたいですね。
3「ガッテン!」で紹介されたオクラメニュー
-
「ガッテン!」の番組で紹介された超ネバネバオクラの作り方は、シンプルに『「生」・「刻」・「水」』。つまり、オクラを生で刻んで水を加えるだけというもの。
作った超ネバネバオクラを、ご飯やそうめん、アイスクリームなど、糖質の多い食品をとるときに組み合わせて取ることで血糖が急に上がることを抑えることができます。
また、鉄火丼のマグロなどに含まれるたんぱく質を効果的に吸収するためにもオクラは一役買ってくれますね。
その他にもオクラ納豆なども栄養価が高く、夏場のスタミナ回復によく、かつ値段も安く作るのも簡単なおいしい料理ですので、ぜひオクラを見かけたらトライしてみましょう。
オクラはあまり日持ちしないことを理由にちょっと敬遠されていた方、実は冷凍することもできますよ。
-
医師も推奨!夏はオクラで健康的にダイエット!
-
血糖の急激な上昇がダイエットや健康に良くないといわれる中、一緒に食べるだけでほかの食べ物による血糖上昇も抑えてくれる働きのあるオクラ。
この時期旬ということもあって非常に好ましい野菜といえますね。
今まであまり食べる習慣のなかった方も是非トライしてみてはいかがでしょうか。
引用元:https://matomake.com/I0001367/
-
-
-
固定ページ: 1 2