謎のトラック「不用品回収業者」が潰れない理由…....誰も知らない稼ぎのカラクリと現状…....

2017/06/13
【経済】街で見かける謎のトラック「不用品回収業者」はなぜ潰れないのか? 誰も知らない稼ぎのカラクリと現状とは?

1: 2017/06/11(日) 06:20:13.84 ID:CAP_USER9
話を聞かせてくれた解体業の方によれば、不用品回収業者は解体屋上がりが非常に多く、元解体業者ならではのノウハウと人脈を駆使した方法で稼ぎを上げている、というのです。不用品回収業者が住宅街を回る目的、集めた不用品をどのようにして、どれほどの稼ぎを上げているのか、一時期は毎日のように見かけていたにも関わらず、最近めっきり数を減らしている理由などなど。それらを理解するためにはまず、解体業者のノウハウを知る必要があります。
■不用品回収業者の稼ぎのカラクリ
さて、建物を壊せば当然ながら、瓦礫や木片といったゴミが大量に発生します。ですが、それらの中には「量が集まれば価値が出る」という、特殊な事情を持つ物も含まれているのです。その正体とは「金属全般」であり、解体の現場では価値のないゴミと分けて、蛇口やトタンなどのクズ鉄、電線や内部配線などの銅線、サッシなどのアルミ、といった金属が集められています。これら金属は解体業者の倉庫などへ一時的に保管され、ある程度の量が貯まったところで鉄クズ業者へ売却されます。そして主に海外へ、リサイクル鉄材として輸出されていくのです。金属の買い取りはキログラム単位で、単価こそ高額ではありませんが、何件もの建物から出てくる金属を集めればかなりの量となります。1年分をまとめて売れば少なくとも300万円は下らない、昔はもっと高く売れていた、とのことです。
そう、解体屋上がりの不用品回収業者は「金属はまとまった量があれば売れる」ということを知った上で「自身の持つルートを使い、各家庭からクズ鉄を集めて売却する」という仕組みで成り立っているのです。例外もあるでしょうが、数ある中から物の出処を問わない業者を知る解体屋上がりのシノギ、というのは納得の行く内容と言えるでしょう。また「無料と謳っているのにお金を取られた」などのトラブルは、金属を集めている彼らに必要ない、特にブラウン管テレビやモニターを巡ってのトラブルではないか、という話も伺いました。売れないものは処分費用に手間賃を上乗せして請求しているのでは、とのことで、意外と良識的(?)ですね。おそらく鉄クズを貰うついでに手間賃も取って、回収した不用品は不法投棄、という業者が大半でしょうが……。
彼らの活動のピークは約10年前、北京オリンピックが開かれる直前です。その頃は中国へ輸出するリサイクル鉄の需要が高く、クズ鉄にはキロ60円という高値が付いていました。例えば1日で500キロの鉄を回収できたとします。1人でやっていれば、その日の上がりは500*60で3万円です。元手は身体とトラック1台、かかる経費はガソリン代。割が良いかとうかはともかく、簡単にはじめられて身体を壊すリスクも少ない、元解体屋にうってつけの仕事とは言えるでしょう。特に良いカモとなっていた、というのは田舎の老人で、使わなくなった耕運機などの大型機械を無料で回収して感謝され、鉄クズの取れない不用品であれば難癖を付けて手数料を徴収、という話はよく聞いたもの、とのことでした。よくよく思い出してみれば、鉄板やマンホール、電線、銅線が大量に盗まれたなどの、金属の盗難事件が多発しニュースになっていたのもその頃でした。「金属の盗難」で検索すると、2007年前後のニュースのアーカイブが数多く見受けられます。窃盗事件が多発するほどの鉄バブルは、北京オリンピック開催と同時にはじけ、今や鉄はキロ15円という価格でしか買い取って貰えません。不用品回収業者が減った理由は簡単、稼ぎが減ったからという理由です。
■遺品整理にゴミ屋敷掃除……「何でも屋」は新たなシノギ?
(文=たけしな竜美)
https://news.infoseek.co.jp/article/tocana_52709/?p=2