シールはがしをスムーズに行う裏技10選!これだけパターン覚えたら最強www

2017/03/21
生ものいがいの製品・商品には、値札ラベルや商品ラベルがほとんど張り付けられていますね。
でもこのシールを剥がすのって意外に難しくありませんか~??
そんな方に必見な裏ワザ大公開!
イライラ解消!シールはがしをスムーズに行う裏技10選!!お試しあれ(^O^)/
生ものいがいの製品・商品には、値札ラベルや商品ラベルがほとんど張り付けられていますね。
でもこのシールを剥がすのって意外に難しくありませんか~??
不器用な私にとってはイライラすることがしばしばあります…。
便利グッズを取り扱う店では、「シール剥がしスプレー」などを販売していますが、たった1つのシールを剥がすだけで購入するのは、もったいない気がしてしまうものです。
シール剥がしスプレー 画像
そこで今回は、シール剥がしスプレーを使わなくてもイライラせずにシールをはがす裏技10選をご紹介します!
シールはがし裏技10選!
1.値札シール編:セロテープ
手順:手で剥がせるだけ剥がして、ベトベトが残ったところに輪にしたセロテープで、着けたり剥がしたりを繰り返し行ってください!セロテープの設地面を小さくして少しずつやるのがポイントです。
2.値札シール編:消しゴム
手順:こちらもまずは手で剥がせるだけ剥がしてください。後は本を傷めないように、普通に消しゴムを使うだけで、消しカスと共にシールも剥がれていきます。
3.食器、ビンラベル編:電子レンジ
手順:食器に水を入れて約30秒加熱してください。水分を含んだシールを加熱することで、シールの粘着部分が弱くなり、剥がしやすくなります。ただし、電子レンジで加熱OKの物に限りますのでご注意!
4.食器、ビンラベル編:家庭用中性洗剤
手順:シールの上に家庭用中性洗剤をたらして、その上にラップを被せて5分ほど待ってください。シールの粘着力が落ちて簡単に剥がせます。
5.食器、ビンラベル編:お湯(水)に一晩つける
お湯や水につけて一晩待ちましょう。落ちなかった場合は、繰り返しチャレンジしてください。
6.家具、壁編:ドライヤー
シール部分をドライヤーの温風で温めて、剥がし始めたら粘着部分に温風をあてながら剥がしてください。残ったベタベタには①で紹介したセロテープや、ガムテープでペタペタするとキレイになります。
7.プラスチック編:お酢
手順:プラスチック製品についているシールを剥がすときは、お酢がお勧め!お酢の酸がシールの粘着成分を溶かしてくれます!お酢が流れてしまう場合は、ティッシュにお酢を含ませてシール面に密着させてください。
8.ガラス、窓編:軟膏
手順:ワセリン・メンソレータムを縫ってしばらく放置。粘着力が落ちてきたら剥がしてください。
9.セロテープ、ガムテープ編:ジッポーオイル(ライターオイル)
手順:シール部分にジッポーオイルやライターオイルを垂らしてティッシュなどでふき取ってください。実際にやった人たちの声では、ジッポーオイルの方が効果が良いみたい。
10.セロテープ、ガムテープ編:除光液
手順:シール部分に除光液をつけてください。除光液に含まれるシンナー成分が、粘着成分を溶かして楽に剥がせます。
上記で紹介した方法を使えば、楽にシールを剥がすことができます!是非お試しください(^O^)/
引用元:http://gatyapin.info