千と千尋の神隠し.....本当のラストシーンがこれかぁ!?

2017/03/10
「千と千尋の神隠し」の幻のラストとかいう集団催眠

1: 2017/02/08(水)22:59:06 ID:GfX
そんなシーンないのに、大勢が「見たことある"気がする"」って言ってるのすごくね?
『千と千尋の神隠し』(せんとちひろのかみかくし、英題:Spirited Away)は、スタジオジブリの長編アニメーション映画。監督は宮崎駿。2001年7月20日に日本公開。興行収入300億円を超えた日本歴代興行収入第1位の大ヒット作品である。
wiki
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%83%E3%81%A8%E5%8D%83%E5%B
2: 2017/02/08(水)23:00:30 ID:Mn0
幻と思わせる陰謀
4: 2017/02/08(水)23:01:06 ID:ej7
たかがアニメで陰謀とか言われても
5: 2017/02/08(水)23:01:13 ID:cNn
どんな?
6: 2017/02/08(水)23:01:45 ID:GfX
>>5
・千尋が車の中で来る前に着けていた髪留めが銭婆から貰った髪留めに変わっていることに気が付き不思議がる(何故かは覚えていない)
・新居に向かう途中、丘から引っ越し業者が既に到着しているのが見え母親が「もう業者さん来ちゃってるじゃないのー」と父親に怒る
・新居に到着後、引っ越し業者の1人から「遅れられると困りますよー」と注意される
・千尋が1人何気なく新居の周りを歩いていると短い橋の架かった緑ある小川があることに気付く
・橋から川を眺めていると千尋は一瞬ハッと悟ったかのような状態になりこの川がハクの生まれ変わり、新たな住み処であることに気付いた?かのように意味深に物語が終わる
・千尋が車の中で来る前に着けていた髪留めが銭婆から貰った髪留めに変わっていることに気が付き不思議がる(何故かは覚えていない)
・新居に向かう途中、丘から引っ越し業者が既に到着しているのが見え母親が「もう業者さん来ちゃってるじゃないのー」と父親に怒る
・新居に到着後、引っ越し業者の1人から「遅れられると困りますよー」と注意される
・千尋が1人何気なく新居の周りを歩いていると短い橋の架かった緑ある小川があることに気付く
・橋から川を眺めていると千尋は一瞬ハッと悟ったかのような状態になりこの川がハクの生まれ変わり、新たな住み処であることに気付いた?かのように意味深に物語が終わる
13: 2017/02/08(水)23:06:05 ID:5tN
>>5
一番上だけ知ってる
一番上だけ知ってる
7: 2017/02/08(水)23:02:37 ID:cNn
まったくしらん。www
8: 2017/02/08(水)23:02:46 ID:GfX
割とマジで社会学とか心理学の研究対象にしてもいいと思うわ
10: 2017/02/08(水)23:03:19 ID:FMG
ネタで見たことあるって言ってるのかと思ってた
11: 2017/02/08(水)23:04:06 ID:Mn0
陰謀なんてネタでしか使わない言葉だろ
真面目に使ってることない
真面目に使ってることない
15: 2017/02/08(水)23:09:18 ID:GfX
「映画公開初日から1週間限定で流れた」
とかいうアホな条件がくっついてるから余計みんな信じちゃってる
とかいうアホな条件がくっついてるから余計みんな信じちゃってる
16: 2017/02/08(水)23:10:38 ID:Mn0
無いとは証明出来なければ何とも言えないけどな
19: 2017/02/08(水)23:13:56 ID:GfX
>>16
悪魔の証明にしかならんがな
デマということの考察についてはこのサイトが詳しい
http://www.netlorechase.net/entry/2016/03/11/015918
悪魔の証明にしかならんがな
デマということの考察についてはこのサイトが詳しい
http://www.netlorechase.net/entry/2016/03/11/015918
>今日のまとめ
>○「幻のラストシーン」説は2014年以降のものであり、金曜ロードショー放映にあわせて拡散されたため、多くの人に広まるきっかけとなった。
>○それ以前には存在しない話のため、2001年公開の時期も考えると、実際にこのラストシーンが存在することは疑わしい。
>○既視感の原因は、記述の多くが実際に映画に登場する場面をつなぎあわせているからではないか。
27: 2017/02/08(水)23:21:42 ID:Mn0
>>19
フィルムに映像がなければ存在しない証明出来るでしょうが
フィルムに映像がなければ存在しない証明出来るでしょうが
30: 2017/02/08(水)23:23:35 ID:GfX
>>27
そんなん俺に証明しようがないやんけ
そんなん俺に証明しようがないやんけ
公開当初1週間限定とかいう条件付きだから確認も難しい
ジブリはノーコメントというかスルーだし
32: 2017/02/08(水)23:24:58 ID:Mn0
>>30
だったらなかったと言い切るなよ
だったらなかったと言い切るなよ
33: 2017/02/08(水)23:28:55 ID:GfX
>>32
だから悪魔の証明にしかならんがなって言ってる
ないことを証明しろっつー無茶いうな
だから悪魔の証明にしかならんがなって言ってる
ないことを証明しろっつー無茶いうな
22: 2017/02/08(水)23:17:20 ID:N9d
はやくしないと業者きちゃうわー
みたいなセリフはあったと思う
みたいなセリフはあったと思う
23: 2017/02/08(水)23:18:52 ID:GfX
>>22
それっぽいセリフは2回ある
冒頭で父親がトンネルに入ろうとするシーンと、
ラストで豚から元に戻って帰ろうとしてるシーン
それっぽいセリフは2回ある
冒頭で父親がトンネルに入ろうとするシーンと、
ラストで豚から元に戻って帰ろうとしてるシーン
こういうのがごっちゃになってるんだろうな
29: 2017/02/08(水)23:23:04 ID:TYQ
悪魔の証明ではない
ジブリに聞けば終わり
ジブリに聞けば終わり
34: 2017/02/08(水)23:28:55 ID:TYQ
まぁ有ろうが無かろうが今後の人生に微塵の影響もないよね
35: 2017/02/08(水)23:29:43 ID:GfX
豊川信用金庫事件的なデマの怖さを感じる
36: 2017/02/08(水)23:29:52 ID:Mn0
悪魔の証明言いたいだけのガイジやん
40: 2017/02/08(水)23:57:38 ID:n1p
>○既視感の原因は、記述の多くが実際に映画に登場する場面をつなぎあわせているからではないか
これだろうな
44: 2017/02/09(木)00:42:53 ID:1kH
ジブリはエンディングが記憶に残りづらいししゃーない
引用元: http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1486562346/